介護士は職業欄に何て書く?サービス職?専門職・技術職?会社員はNG?

※この記事には広告が含まれる場合があります。

介護士の皆さんは、日々、心を込めて高齢者や障がいを持つ人々のサポートをしていることでしょう。貴重なサービスを提供することで社会に大きく貢献しています。

しかし、この大切な職を背負っているにもかかわらず、書類の職業欄に何と書けばいいのか、どのように自分の職を表現すれば良いのか、という疑問や不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

この記事はそんな介護士の方々に向けて、職業欄に記入する際の疑問を解消し、より自信を持って自分の職業を表現するためのガイドを提供することを目的としています。

この記事を通して、介護士としての皆さんがより自信を持って、どのような場面でも正確に自分の職業を記入できるようになることを願っています。

介護士の職業分類は「サービス職」か「専門職・技術職」か?

介護士の方が書類の職業欄に記入する際、介護士をどのような職業分類に入れるべきか迷うことがあります。この記事では、介護士の職業分類の基準となる情報源と、一般的な分類である「サービス業」と「専門職」の違いについて解説します。

厚生労働省が発表する「職業分類」

介護士の職業分類を考える際、まず参照すべきは、国や業界団体が定める分類基準です。

日本では、厚生労働省が発表する「職業分類」がその基準の一つとなります(国際的には国際労働機関(ILO)の「国際標準職業分類(ISCO)」が参考にされることがあります)。

厚生労働省が発表する基準では以下の通りとなります。

サービス職専門職・技術職
・介護サービス職業従事者(介護職員、訪問介護従事者)
・保健医療サービス職業従事者(看護助手、歯科助手 等)
・ホームヘルパー
・看護師(准看護師を含む)
・訪問看護師
・ケアマネジャー

これらの分類基準によると、介護士は「サービス職」として位置づけられています。ただし、ケアマネージャーや看護師などは専門職・技術職に該当します。

「サービス職」と「専門職・技術職」の違い

一般的に「サービス職」とは、顧客に直接サービスを提供する業種を指します。飲食店のウェイターやホテルのフロントスタッフなどがこれに該当します。

これに対して「専門職」とは、特定の専門知識や技能を要する職業を指し、医師や弁護士などが含まれます。

介護士はこの両方の特徴を持っています。

一方で、顧客である利用者に直接介護サービスを提供することからサービス業の性質を持ちます。他方で、介護には専門的な知識や技術が必要であり、国家資格(介護福祉士)を持つことが求められることもあり、専門職の側面も強いです。

結局のところ、介護士をサービス職とするか専門職とするかは、その書類の目的や文脈によります。例えば、履歴書であれば「専門職」としての側面を強調することで、その専門性をアピールすることができます。一方で、統計資料などでは「サービス職」として分類されることもあります。

介護士が職業欄に記載する際の「会社員」と「団体職員」の違い

介護士として働く際、さまざまな公的書類やアンケートなどで職業欄を記入する必要があります。

特に、自分を「会社員」とするのか「団体職員」とするのかは、勤務先の法的な性質によって異なります。

ここでは介護士がどのように職業分類を選ぶべきかを解説します。

会社員とは

「会社員」とは、一般的に民間企業に雇用されている人を指します。

これには株式会社や有限会社など、利益を追求する企業の正社員や契約社員が含まれます。

介護業界においても、民間の介護サービス会社や介護施設に勤務する場合、この分類が適用されることが多いです。


株式会社運営の介護老人保健施設に勤務する場合
⇒職業欄: 会社員(介護士)

団体職員とは

一方、「団体職員」とは、非営利団体や公的機関に所属する人を指します。

社会福祉法人やNPO法人、または公立の介護施設に勤務する場合などがこれに該当します。

ここでのポイントは、勤務先が営利を目的としない組織であることです。


社会福祉法人が運営する特別養護老人ホームに勤務する場合
⇒職業欄: 団体職員(介護士)

どちらを選ぶべきか

介護士が職業欄に「会社員」または「団体職員」を記載する際は、勤務先の組織形態を基に選択します。

民間企業に勤務している場合は「会社員」、非営利団体や公的機関に勤務している場合は「団体職員」を選ぶのが一般的です。

介護士の職業欄の記載ガイド

介護士としてさまざまな書類を作成する際、職業欄の記載方法はその書類の種類によって異なることがあります。履歴書や職務経歴書、融資や契約書類など、目的に応じた適切な記載方法を解説します。

履歴書や職務経歴書での職業欄の記載方法

履歴書や職務経歴書では、自分の職業経験を正確かつ具体的に伝えることが重要です。介護士としての専門性や経験を強調するために、職種だけでなく、勤務した施設の種類や担当した業務内容も記載します。


・履歴書職業欄: 介護士(特別養護老人ホーム、リーダー職)
・職務経歴書職業欄: 介護福祉士(デイサービスセンター、ケアプラン作成担当)

融資や契約書類での職業欄の記載方法

融資や契約書類では、安定した職業であることを示すために、職種と勤務形態を明確に記載します。

また、自営業者の場合は事業の安定性を示すために、事業の種類や経営年数も加えることが望ましいです。


・融資申請書職業欄: 介護士(正社員、老人保健施設勤務)
・契約書類職業欄: 介護サービス経営(個人事業主、設立5年)

介護職への転職はこちら

介護職の転職は介護JJがおすすめです。

詳しくはこちらをクリック↓

【介護・福祉限定】応援プロジェクト実施中!介護JJ

詳しくはこちらをクリック↓

生の情報満載 介護・福祉の転職サイト『介護JJ』

Q&A

履歴書の職業欄には具体的にどのように書けばいいですか?
履歴書の職業欄には、あなたが介護士としてどのような施設や組織で働いているかを具体的に記載します。例えば、「介護士(特別養護老人ホーム勤務)」や「介護福祉士(デイサービスセンター勤務)」などと書くことができます。
自営業で介護サービスを提供しています。職業欄には何と書くべきですか?
自営業で介護サービスを提供している場合は、「介護サービス経営者」と記載することが適切です。また、事業の内容が具体的にわかるように、「訪問介護事業主」などと具体化すると良いでしょう。
公務員として介護施設で働いています。職業欄にはどのように書けばいいですか?
公務員として介護施設で働いている場合は、所属する公的機関と職種を記載します。例えば、「市立病院介護士」や「県立老人福祉施設介護福祉士」といった形で書くことができます。
職業欄に「介護士」とだけ書くのは不十分ですか?
「介護士」とだけ書くことも不正確ではありませんが、より具体的な情報を提供することで、あなたの職業的背景が明確に伝わります。可能であれば、勤務形態や施設の種類などを加えると良いでしょう。

まとめ

介護士として様々な書類に職業欄を記入する際には、その書類の目的や文脈に応じた適切な記載が求められます。

本ガイドでは、介護士の職業分類の基準、勤務形態による職業欄の具体的な書き方、書類の種類による記載の違い、そしてよくある質問への回答を通じて、介護士が直面する一般的な状況に対する明確な指針を提供しました。

このガイドが、介護士の皆さんが書類の職業欄を記入する際の疑問を解消し、自信を持って正確な情報を提供する助けとなることを願っています。

職業欄の記載は、あなたの職業的アイデンティティを反映するだけでなく、法的な文脈や専門性を伝える重要な手段です。このガイドを参考に、各種書類において適切な自己表現を行ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA