※この記事には広告が含まれる場合があります。
屋内外で活躍する訪問介護職員は、一日に何度も出入りの温度差に対応しなければなりません。
この記事では、訪問介護職員の、冬服を選ぶ際の基本や防寒対策、職務中の機能性とファッション性を兼ね備えたスタイルなどについて掘り下げていきます。
訪問介護は、ご利用者の身体的な介護や、ご利用者が生活していく上での必要な生活援助を行っているため、冬は防寒対策をしつつもさまざまな動作に対応できるよう、動きやすい服装が求められます。
その様な服装にするための基本とは、どんなものでしょうか。
室内外の温度差に対応するための方法の一つに、重ね着で温度調節をするという方法があります。
適切な重ね着をすることで、屋外の寒さに対応ができ、屋内に入った際も上着を脱ぐことで温度差の対応が可能になります。
【重ね着する服の役割り】
- インナー(肌着): 汗を吸収して、肌を乾燥させる
- トップス・ボトムス(肌着の上に着る): 衣類の中を保温する
- コート(一番上に着る):雨や風などの影響から身体を守る
【重ね着する服の順番】
肌に近いところから1.インナー→2.トップス・ボトムス→3.コートとなります。
【効果的な重ね着のコツ】
インナー | ●薄くて通気性や速乾性のある肌着を着用するとよい(例:綿や、繊維が汗などの水分を吸収することで発熱する素材) ●薄手の腹巻を使用する(綿とポリエステルが使用されているものは、保温性、吸湿性、乾きやすさがあり、高い保温効果が上がる) |
トップス・ボトムス | ●薄手のトップス・を着用すると動きやすい(例:ポロシャツなど、襟があると首や肩を冷やしにくい) ●薄手のボトムスを着用すると動きやすい(例:下にストッキングやタイツをはいたり、ジョガーパンツなど、足首部分が細いと足首などを冷やしにくい) ●必要に応じて、インナーの上に薄いベストを着用する(動きやすさは変わらず、高い保温効果がある) ●襟元の開いている部分を閉じる(例:首元に薄手の手ぬぐいなどを巻くと、違和感がなく襟元に入れて隠すことができる) |
ジャンパー | 防風性、ストレッチ性、撥水効果のあるジャンパーなどを着用するとよい(重ね着をしてもきつくならない大きさを選ぶ) |
その場に応じた対策 | 移動手段や天候など、必要に応じて、手袋、薄手のマフラー、耳あてなどもあるとよい |
【生地の特徴】
保温性 | 吸水性 | 通気性 | 速乾性 | ストレッチ性 | 耐久性 | |
綿 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ||
ポリエステル | ◎ | ◎ | ||||
ナイロン | 〇 | 〇 | 〇 | |||
アクリル | ◎ | 〇 | ||||
ポリウレタン | ◎ | |||||
レーヨン | 〇 |
重ね着をする上で、もう一つ大切なことは、通気性と保温性のバランスが良い生地を選ぶということです。
作業中にかいた汗は、作業を終えて体温が下がると、冷えの原因になります。
寒さを感じない環境で作業をする場合は、特に汗をかいたという感覚がなくても、かいていることもよくあるため、インナー、トップス、ボトムスは、保温性に加え、湿気を外に逃がすことができる通気性の良い素材を選ぶことが大切となります。
様々な動作に対応できる動きやすい服には、「身体のサイズに合ったもの」「生地が薄手である」「生地を掴んで引っ張った時にストレッチ性がある」「袖をまくりやすい」「ボトムスのウエストにゴムが入っている」などがあります。
また、シンプルなデザインの服装は、作業的にも、視野感覚的にも「じゃま」にならず、動きやすいでしょう。
そして、重ね着をする際には、「動きを妨げない」「脱ぎ着しやすい」ということも重要です。
※マスクを使用した際も、保温効果が上がりますが、マスクの使用を前提としております
訪問した先の部屋が特に寒すぎない場合は、腹巻、肌着の上にトップス、ボトムス、ベストといった感じの重ね着感でよいでしょう。(その日の天候や気温によって、腹巻、ベストを調整)
首元に薄い手ぬぐいなどを巻くと、保温効果が上がり、薄着でも快適に作業を行うことができます。
室内で作業する際の服装に加え、ジャンパーを着用します。
冬は寒さに加え、風の強いこともあるため、体から熱を逃がさないようにすることが重要です。
特に、暖かい部屋から寒い外へ出た際は、血圧の変動への注意が必要です。
徒歩、自転車、バイク、車など、移動手段にもよりますが、必要に応じて、手袋、マフラー、耳当て、レインコート、などを使用しましょう。
徒歩や自転車、バイクの際は、滑りにくい手袋、薄い手ぬぐいやマフラー、軽い耳当てなどを身に付けていると、寒さに意識が集中しにくく、安全に移動することができます。
機能性とオシャレを兼ね備えた冬服選びでは、「ご利用者の安全」「ご利用者やご家族に不快を与えない」ということを第一に考えた上で、オシャレさを取り入れることが大切になります。
安全性 | ボタンやファスナーは事故や怪我につながりやすいため、飾りのないもの |
機能性 | 汗や水に濡れても清潔さが保てるよう、速乾性、通気性に優れた素材のもの |
動きやすさ | 様々な動作に対応できるよう、薄手でストレッチ性のある素材 |
清潔感 | 汚れ、シワ、臭いなどに対応できる素材 |
ご利用者の身体介護や生活援助を行う服装は、「機能的」「衛生的」であることはもちろん、見た目も重要になります。
【色の選び方】
明るい色の服は、職員の雰囲気が清潔で明るく感じられ、ご利用者やそのご家族に好印象を与えることができます。
逆に、黒など濃い色の服は、汚れが見えにくく衛生的ではなく、職員の印象も暗く感じられがちです。
これらを踏まえて、自身がモチベーションの上がる色を選びましょう。
柄のあるものは、汚れていることに気付きにくいため、無地をおすすめします。
ご利用者に安全な上記の基本条件と、以下のスタイリングのコツを考慮すると、どんな服装になるのでしょうか?
スタイリッシュなデザイン | 装飾されていなスマートな印象のデザインであること |
作業が捗る機能的なデザイン | 実用的で、無駄のないつくりであること |
すぐにへたらない丈夫な素材 | 摩擦などに強いこと |
①シンプルで、素材は②速乾性、③通気性、④薄手で⑤ストレッチ性、色は⑥明るい色というあたりが、オシャレさを表現するポイントになりそうです。
シンプルな服装に清潔感のあるエプロンを着用し、オシャレ感を表現されている方もいらっしゃいますが、エプロンではない部分で①~⑥を考慮しながら自身のオシャレ感を表現できたら、また違った世界観を体験できそうですね。
ここでは、訪問介護職員が冬に適した靴を選ぶ際のポイントを紹介します。
冬の靴選びで最も重視したい点は、滑りにくさです。
氷や雪、濡れた路面での滑りやすさを軽減するため、溝の深いソールや特殊な滑りにくい素材を使用した靴が推奨されます。
【ソールの主な種類】
- ラバーソール:濡れた路面に対応(ゴム底)
- セラミック:滑りやすい路面に対応(長靴に多い)
- ガラス繊維ソール:凍結した路面に対応(屋内は不向き)
- スパイク付きソール:凍結した路面に対応(屋内は不向き)
冬の靴は、雪や雨から足を守る防水性能を持っている必要があります。
足が湿った状態が続くと、寒さを感じやすくなり、健康上の問題にも繋がりかねないため、同時に通気性も重要になります。
冬は足元から体温が奪われやすいため、内部に保温の素材が使用されている靴を選ぶことで、足を暖かく保つことができます。
しかし、あまり保温性が高いと、室内で作業する際に足が蒸れやすくなるため、屋内外の活動を考慮した保温性のバランスが重要です。
撥水性のある靴は、雨や雪などでの活動において多くのメリットがあります。
足を快適に保つ | 雨や雪などの水分が、靴内部に染み込みにくくなる |
更なる冷えから守る | 水分の染み込みを防ぐことで、低温環境下での更なる身体の冷えを防ぐ |
靴を長期間使用できる | 水や汚れが靴表面に付着しにくいため、傷みにくくなる |
清潔性の向上 | 水や汚れが靴に付着しにくいため、清潔な状態を維持しやすくなる |
万能性を発揮する | 突然の悪天候にも対応することができる |
一日中着用する靴は、足への負担を減らすためにも、軽量であることが望ましく、足の形に合ったフィット感と、適切なクッション性を持つ靴を選ぶことで、長時間の立ち仕事や移動でも疲れにくくなります。
着脱のしやすい靴は、頻繁な移動の際に時間を節約できて、とても便利です。
着脱のしやすいヤック(KAYAK)という靴を、よろしかったらご覧ください。
【手を使わずに履けるマグネットシューズ カヤック(KAYAK)】
- 足を振ってかかとを地面に当てるだけ!
- 何も履いてないようなフィット感
- どれだけ歩いても足がらくらく!(片足約235g!リンゴ1個より軽~い)
- 足腰にやさしい高反発インソール
- こだわりの国産ヴィーガンレザー(甲の部分)
- 弾力のある底材が衝撃を吸収し身体の負担が軽減
- 色(ブルーグレー、マスタード、アップルグリーン、オールドローズ、キャメル、レッド、カーキ、ワイン、チョコブラウン、ネイビー、ブラック)
介護者は、手を汚さずに靴が履けるため、衛生的です。
そして、産後ママは、手が離せない時でも簡単に脱ぐことができ、高齢の方は、腰を曲げなくても楽に履くことができます。
※「甲幅が広い」「甲幅が狭い」「外反母趾が悩み」という方は、税別700円でオーダーメイドのような履き心地が手に入ります(製法の都合により一部の靴は対応できません。)
※左右で足のサイズが異なる場合や、片足だけ欲しい場合も対応可能です。
※ネットからのご注文でも安心していただけるように、 靴の1度目の交換は往復送料無料で承ります(沖縄・離島・海外除く)
1. アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)(レディース 上)
ヒートギア コンプレッション ロングスリーブ モック 1358605 BLK AT
●素材:ポリエステル84%/ポリウレタン16%
●伸長性に優れた生地を使用
●高い吸汗速乾性
●4方向へのストレッチ性
●抗菌防臭
●S(着丈)57(身幅)37.5(裄丈)69.5
●M(着丈)60.5(身幅)39.5(裄丈)71.5
●L(着丈)62.5(身幅)42(裄丈)72.5
●LL(着丈)65(身幅)44.5(裄丈)75.5
●3980円で送料無料
アンダーアーマー1358605 BLK ATは、高密度なマイクロファイバー糸を使用することで、暖かさと快適さを両立し、高い吸汗速乾性で汗冷えを防ぐ商品となっております。
そして、4wayストレッチ機能により、4方向への優れたストレッチ性を発揮し、あらゆる動きをスムーズにサポートします。
さらに、抗菌防臭加工が施されているため、においの原因となる細菌の繁殖を防ぎ、長時間使用しても清潔に過ごすことができます。
暖かさ、動きやすさ、速乾性、そして清潔さを兼ね備えたこのインナーで、どうぞ充実した冬のアクティビティをお楽しみください。
2. アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)(レディース 下)
ヒートギアアーマー レギンス ハイライズ 1365336 001
●3980円で送料無料
●史上最高のレジェンド技術:優れたカバー力と軽い着心地を両立させる超軽量のHeatGear素材
●速乾性に優れた素材で汗をすばやく発散
●4方向へ伸びるストレッチ構造で、全方向への動きをサポート
●防臭加工により、臭いの原因となる細菌の繁殖を抑制
●人間工学に基づいたフラットロックシームが摩擦を抑えて快適にフィット
●UAノンスリップ加工を施したハイライズのウエストバンドがしっかりとカバー&サポートして、どんなに動いてもズレない
●サイドにドロップインポケット
3. パフォーマンスギア(PG)(メンズ 上)
野球 アンダーシャツ ヒートクロスクルーネック長袖インナー 723PG1ES6098BLK
●送料無料
●袖口、裾に静電防止糸使用
●抗菌 防臭 Deo-de-nate 優れた抗菌効果でにおわないが続く
●抗菌活性値最大5.9
●HEAT-X 発熱機能素材:汗を吸収して発熱する発熱機能素材 ヒートクロスは身体から発散される水分を吸収して熱を発する吸湿発熱素材
4.グンゼ 腹巻 レディース CFA(シーファー)
●送料198円
●薄手使用でフィット ひびきにくい
●裾が切りっぱなしのカットオフ仕様だからひびきにくい!
●薄手なので年間通じてご使用いいだだける
●たっぷり綿混:綿85%の柔らかくフィットする生地なので肌に優しく気持ちいい着用感
5. グンゼ 綿リッチ腹巻 腹巻き メンズ 綿リッチ腹巻き
●送料無料
●1000円ポッキリ
●素材:綿95%・ポリエステル4%・ポリウレタン1%
●2重巻
6.ガーゼてぬぐい
●送料無料
●柄が選べる5枚セット
●サイズ:約32×88㎝
●綿100%
●日本製
7. ニットベスト メンズ
●送料無料
●Vネック&Uネック選べる
●100%コットンを使用
●通気
●着心地楽
●柔らかい
●程よい厚さで保温性も高い
8. ニットベスト レディース cj-da-023
●送料無料
●size free
●シンプルなデザインがポイント♪
●コットン混の柔らかく、心地良い肌触りのニット生地
●程よい厚みで夏以外のロングシーズン活躍
●カラー:黄茶色 キャメル ベージュ ブラック コーヒー グレー
9. ポロシャツ メンズ ・レディース GLIMMER
●送料無料
●汗がサラッと乾いて一日快適に過ごせる
●14colors
●ドライポロにポケット付きで利便性をUPさせたポロシャツに待望のレイヤードタイプ
●ポリエステル100%
●吸水速乾
●UVカット
●メッシュ
10. ディッキーズ 男女兼用 ジョガーパンツ 5031SC
●送料無料
●内側4ヶ所に放電テープ付き
●スポーティなリブ仕様
●裾をたくし上げるような作業時も簡単に上げ下げできる
●後ろポケット
●color:スレートブルー ダークグレー sネイビー
●抜群のストレッチ
●吸水性が良い
●ポリエステル100%
11. ユニセックス 男女兼用 ウインドブレーカー UZL5011
●送料770円
●優れた防風性能と撥水性能が風や雨をシャットアウト
●前身頃のバタつきを軽減するタイトなシルエット
●脇の切替えが着やせ効果を発揮
●軽量の裏起毛採用
●カラー:ホワイト ネイビー チャコール
12. キャスコ(KASCO)(メンズ)両手用 ウェザーフリー
●素材:【掌部】人工スエード(ポリエステル/ナイロン) 【甲部】KAZE SHUT(ポリエステル/ポリウレタン) 【裾部】リブニット(アクリル/ウール/ナイロン)
●サイズ:【S】21~22cm 【M】23~24cm 【L】25~26cm
●吸湿発熱/抗菌作用/防風/丸洗いOK/ルール適合
●寒さのストレスから解放。指先の冷えを軽減し、グリップ力を落とさない。
●吸湿発熱加工を施した「ベルセイム」を使用。温かさが持続する!
13. ジローム(GIRAUDM)(レディース)
ヒートクロスストレッチグローブ 防寒 WG3F0011-WA901-GRSN BLK
●ヒートクロス(HEAT-X)発熱機能素材:「ヒートクロス」は身体から発散される水分を吸収する際に発生するエネルギーを熱に変換する吸湿発熱素材です。繊維自体が持つ独特の機能により素材に暖かさを与える構造となっております。
●吸湿発熱機能素材使用
●掌側は滑り止めのラバープリント
●フィット性に優れたストレッチ仕様
●指先裏地ボアフリース素材使用
●スマホ操作がしやすい指だし仕様
- 冬の訪問介護職員の服装で最も重要なことは何ですか?
- 最も重要なのは、温度変化に対応できる調節可能な重ね着をすることです。
屋内と屋外での温度差に柔軟に対応できるよう、機能性と快適性を兼ね備えた素材で重ね着をしましょう。
- 冬の訪問介護で適した防寒具は何ですか?
- 効果的な防寒具には、保温性の高いジャケットやジャンパー、手袋、帽子、スカーフなどがあります。
しかし、室内での作業も考慮して、脱ぎ着しやすいものを選ぶことが大切です。
- 服装で利用者やその家族に良い印象を与えるにはどうすればいいですか?
- 清潔感があり、プロフェッショナルな印象を与える服装を心がけましょう。
暗すぎず、派手すぎない落ち着いた色合いの服を選ぶと良いでしょう。
- 冬でも訪問介護職員は制服を着用しなければなりませんか?
- これは勤務先の規定によります。ただし、制服がある場合でも、防寒対策として適切なアウターや防寒具を着用することが多く許可されています。
不明な点は、勤務先の指針を確認しましょう。
- 冬の訪問介護職での服装のメンテナンスにはどのような注意が必要ですか?
- 防寒具や靴は定期的に乾燥させ、清潔に保つことが重要です。
特に防水性のある靴は、汚れを定期的に拭き取り、適切な方法で乾燥させてくださ
- 冬の服装で動きやすさを確保するにはどうすれば良いですか?
- 伸縮性のある素材を選び、適度なフィット感のある服装を心がけてください。
また、重ね着をする際には、動きを妨げないように注意しましょう。
冬季における訪問介護職員の服装選びでは、重ね着による温度調節や、滑りにくく防水性のある靴の選択、保温性と通気性を兼ね備えた素材選びがカギとなります。
そして寒さ対策をしながらも、清潔感と、プロフェッショナルな印象を与える服装を心がけることが大切です。
この記事が、寒い冬に活躍されている訪問介護職員の方々にとって、参考になりましたら幸いです。